ブリーチ雑感

2020年2月8日
※組むにあたり先行ブログを参考にしました。ありがとうございます。

ジェスカイカラーのストームブリーチについて。

・概要
まずこのデッキの核は
《死の国の脱出》(死の国)
《ライオンの瞳のダイアモンド》(LED)or《水連の花びら》(ペタル)
《思考停止》(フリーズ)
以上3種からなる3枚コンボである。

フリーズで落ちる枚数と脱出コストが等しいため、フリーズの脱出を繰り返しストームを稼いで、最後は相手に撃ってフィニッシュ。
それだけでは《引き裂かれし永劫、エムラクール》や《夏の帳》に弱いため《ぶどう弾》、《タッサの神託者》などのサブプランが用意されるのが基本。

3枚コンボと聞くと取り回しが悪く感じるが、《悟りの教示者》(エンチュー)によりフリーズ以外のパーツに無条件でアクセスできる。
フリーズにもアクセスしたい場合は《研磨基地》(基地)が入っていることが多い。

Grinding Station/研磨基地 ②
アーティファクト
(T),アーティファクトを1つ生け贄に捧げる:プレイヤー1人を対象とする。そのプレイヤーは、自分のライブラリーのカードを上から3枚、自分の墓地に置く。
アーティファクトが戦場に出るたび、あなたは研磨基地をアンタップしてもよい。

3枚落とす能力と0マナファクト脱出を繰り返すことで、目的のカード(多くの場合フリーズ)が落ちるまでループさせつつストームも稼げる。目当てが落ちたのにマナが無い場合は、LED脱出してマナを確保した後、自身を生贄にすることで脱出コスト捻出可能。
さらにcipによって自身もアンタップするため、他にファクトがある場合はcip誘発にスタックで能力起動し一度能力使いながらアンタップ状態にできる。
ループを構成するのは0マナであればマナファクトである必要はなく、特にサイド後の《トーモッドの墓所》は考慮。

また死の国があればLED、ペタルとフリーズは脱出できるため墓地にあってもよく、通すべきは2マナの死の国一枚のみという強みもある。

・コンボルート
このカラーリングでよく見る組み合わせを列挙。

1.死の国+LED+フリーズ 初動最低マナ:①赤 墓地:3枚
基本パターン。LED→死の国、LEDサクって青青青を出し墓地に落ちたフリーズを脱出、LEDのハンデスでほぼ確実に墓地3枚を達成できるため、1or2キルはだいたいこれ。

2.死の国+ペタル+フリーズ 初動最低マナ:①赤 墓地:3枚
LEDの代わりにペタルを用いる。ペタル→死の国からペタルサクって青を出しペタル脱出、もう一度サクって2マナからフリーズを自分にキャスト。12枚落ち、ペタル二回とフリーズ一回の枚数が賄えるためもう一度脱出してチェイン開始。
ペタルでは自分のハンドが落ちないため、事前に一回目のペタル脱出コストを用意しておく必要がある。とはいえT1フェッチキャントリ、T2フェッチで墓地三枚用意できるためほとんどの場面では問題ない。ハンドが落ちないのは脱出考えずに妨害構えたり、第二波を仕掛けられるメリットとも言える。
《オアリムの詠唱》などメインでマナ使った場合は初動①マナ/墓地6枚から仕掛けることもできる。

3.死の国+LED+研磨基地 初動最低マナ:①赤 墓地:6枚
フリーズの代わりに研磨基地を用いる場合。
LED→死の国からLEDサクって青青青出しLED脱出、青青使って基地脱出(残墓地0枚)。基地のcip誘発に対応して基地を起動、LEDをサクりライブラリートップを3枚墓地へ落とした後、誘発が解決されアンタップ。
落ちた3枚でLED脱出、cipスタックで基地起動。どこかでフリーズが落ちたら基地の能力で自身をサクり脱出コストを確保。LEDを脱出し青青青を生成した後、フリーズ脱出しチェイン。

4.死の国+ペタル+研磨基地 初動最低マナ:②赤 墓地:3枚
4種の組み合わせでは確定で初動3マナ必要であり最も重い組み合わせ。ペタル→基地からペタルサクって死の国。ペタル脱出してcipでペタルサクり研磨基地ループ。削る過程でLEDが落ちたら、脱出をLEDに切り替えて後は上と一緒。
確率は低いがLEDが落ちる前に勝ち手段が全部が落ちてしまうと脱出せざるを得ないため勝てなくなってしまうことに注意。
上記のように研磨基地はエンチューからアクセスできるためフリーズと同じくらいこれでフィニッシュすることが多い。のだが《削剥》、《コラガンの命令》など本来メインで腐らせられるはずのカードに役割を持たせてしまうためできるだけ使いたくない。

5-1.死の国+フリーズ 墓地:エンチュー+キャントリ 初動最低マナ:①白青赤 墓地8枚
ハンドにパーツ2種でスタートする場合、初手は比較的エンチュー+フリーズでキープすることが多い。フリーズはパーツ内で唯一エンチューで持ってこられず、最悪相手のエンド時にストーム2~3位で撃つことで墓地を肥やしながらLEDを探しに行けるため。
死の国置いて脱出エンチュー(残墓地5)でLEDを積み脱出キャントリ(残墓地2)で回収、LEDをキャストし青青青生成(残墓地4)から脱出フリーズ(残墓地1)。15枚めくれた内にLEDかペタルがあればチェイン継続。初動墓地9枚あれば脱出フリーズの時にLED残せるため運ゲー回避できる。

5-2.死の国+フリーズ 墓地:ギャンブル 初動最低マナ:①赤赤 墓地5枚or8枚
墓地にギャンブルがある場合。5-1ルート内でエンチューでなくギャンブルを撃ちLEDが入ればキャントリ無しで1マナ/3枚分が節約できる…が、ギャンブルでLEDが落ちた場合は脱出しなければならないので結局墓地に8枚必要となる。
ストーム数が少なくチェイン確率は減少。実際には6or9枚で仕掛けたい。

6-1.死の国+LED 墓地:エンチュー+キャントリ 初動必要マナ:①赤 墓地12枚
あまりやりたくないエンチュー+LEDキープ。
死の国置いてLEDで白白白(残墓地13)、LED脱出(残墓地9)し青青青(残墓地10)、白使ってエンチュー(残墓地7)で基地を積み青使い脱出キャントリ(残墓地4)で回収、LED脱出し(残墓地0)、白白使って基地キャストしcipスタックで基地起動からループ。フリーズめくれたら基地をサクって浮いてる青青で脱出。
フリーズ挟まず墓地12枚はかなり現実味が薄い状況ではある。互いにマナ伸ばしてカウンター合戦後スタートするパターンが多い。

6-2.死の国+LED 墓地:ギャンブル 初動必要マナ:①赤 墓地9枚
動きはほぼ上と同じ。死の国置いてLEDで赤赤赤(残墓地10)、LED脱出(残墓地9)、赤使ってギャンブル脱出(残墓地7)、基地が墓地に落ち(残墓地8)、LED脱出(残墓地4)、赤赤で基地脱出(残墓地0)cipスタックで基地起動からループ。フリーズめくれたら基地をサクってLED脱出し青青青出してフリーズ脱出。

・対策
墓地とファクトを使うチェイン系のコンボでありコンボ対策カードの大半が効く。
墓地対策(《虚空の力戦》《墓堀りの檻》)、置物破壊(《突然の衰微》《解呪》)、起動型妨害(《大いなる創造者、カーン》《無のロッド》)、キャスト制限(《虚空の盃》、《耳の痛い静寂》)など。
単体墓地対策(外科的摘出、フェアリーの忌み者)は脱出により、コスト増加(《スレイベンの守護者、サリア》《アメジストのとげ》)は1マナ余らせながらチェインすることができるがゆえに致命傷とまではいかないが、それでも十分刺さりうる。

・サイド
サイドプランはだいたい対策の対策か、《僧院の導師》プラン。
対策サイドはなるべく墓地を肥やしたいため、使い切りであることが望ましく、《防御の光網》のような妨害型の置物はメイン1が多い。
《浄化の印章》《静寂》のようなエンチューで探してコンボの始動前に墓地に行っているカードはなおよい。

・その他
脱出:フラッシュバックをやりすぎてて脱出したスペルを追放してカウントすることが多いで注意。
《相殺》:相手のトップが0or2っぽい時(オアリムでめくれた、対応してブレストしてきた)、相殺解決前にフリーズ相手に撃つと、本体はイカれるがストームでトップを落とせる。

コメント

最新の日記 一覧

<<  2025年4月  >>
303112345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930123

お気に入り日記の更新

テーマ別日記一覧

まだテーマがありません

最新のコメント

この日記について

日記内を検索