刹那
・《クローサの掌握》で《相殺》割ろうとしても能力は誘発するので3マナがトップにあったら打ち消される
・《罰する火》に《根絶》を撃たれた場合、《根絶》解決前に《燃え柳の木立ち》で相手にライフを押しつければ《罰火》の能力が誘発し手札に戻して《根絶》をスカすことができる

続唱
・続唱でPWがめくれそのPWを解決した後も、続唱元がスタックにいる間はPWの起動型能力を起動できない。
《血編み髪のエルフ》で《ヴェールのリリアナ》がめくれた場合、《リリアナ》着地後優先権を得て《稲妻》で落とすことができる。

分割
・《翻弄する魔道師》などでは名前は片方しか指定できないのでもう一方は唱えられる。しかし融合した場合はその名前を含むので唱えられない。
・マナコストはスタック上以外では両方の和を参照するようになった。《摩耗/損耗》が《闇の腹心》でめくれた場合は1点+2点で3点失うのは以前と同じ。
《相殺》で《摩耗/損耗》がめくれた場合、以前は1or2が消せた(意味不明)が今は同じ理屈で3マナを打ち消す。

奇跡
・誘発型能力なので対応してフェッチ切って唱える為のマナ確保したり、《もみ消し》することもできる。
・誘発した段階では手札にあるので、対応して《ヴェンディリオン三人衆》や《コラガンの命令》で落とすことができる。墓地に同名カードがあれば《外科的摘出》で引っこ抜いても良い。

マナ能力
・対象をとる能力(《死儀礼のシャーマンなど》)と忠誠度能力(《反逆の先導者、チャンドラ》など)はマナ能力でない。

《演劇の舞台》
・《不毛の大地》に対応して基本地形になることで破壊を免れることができる。
・名前もコピーする。《真髄の針》でコピーしている《舞台》を止めたい場合は今コピーしているカード名を指定しなければならない。

《暗黒の深部》
・カウンターが無くなって能力が誘発した際、《もみ消し》されても誘発条件を満たしているため再度誘発する。
・《血染めの月》下ではカウンター持たずに出てくるので後から《月》割られると能力が誘発する。

《The Tabernacle at Pendrell Vale》
・「アップキープ開始時(1)を支払わない限り自身を破壊する」能力をクリーチャー自身が持つ。
・破壊不能は実質影響を受けない。マリットレイジトークンが一番恩恵を受けてる。

《The Abyss》
・《Tabernacle》と違って対象をとるためわりと何とかなる。ちなみに再生できない。

《仕組まれた爆薬》
・《スレイベンの守護者サリア》下で《爆薬》X=1したい場合、X=0で宣言すればコスト増加でX=1となる。
・《虚空の杯》X=1下で《仕組まれた爆薬》X=1したい場合はX=2で宣言し(1)(青)や(青)(青)で払うことでカウンターが一個乗った状態で出せる。《三なる宝球》や《呪文嵌め》も(青)(青)(赤)のように重ねる方法で引っかからないようにカウンターを調整可能。

《謙虚》
・「戦場に出るに際し」、「戦場に出た時」は機能しない。「死亡した時」も基本的には誘発しないが《引き裂かれし永劫、エムラクール》など「いずれかの領域から墓地に~」持ちが死亡した時は誘発する。
・ミシュランをクリーチャー化すると能力とP/Tはテキスト通りになる。
・《絵描きの召使い》や《月の大魔術師》の能力は止まらない。(種類別)

《石鍛冶の神秘家》
・《石鍛冶》で場の《殴打頭蓋》出し直したい場合は、先に《石鍛冶》の能力起動してからバウンスをスタックに乗せる。逆だと《殴打頭蓋》バウンススタックで石鍛冶除去られた場合出せない。

《剣を鋤に》
・割と聞かれるのが「ライフゲインはパワー分ですか?タフネス分ですか?」剣(=攻撃力)と考えればわかる。

《封じ込める僧侶》
・《霊気の薬瓶》や《騙し討ち》の起動能力は「出してもよい」なので、起動に合わされて《僧侶》キャストされたら出さないで置こう。

《トレストの使者、レオヴォルド》
・《思案》《定業》は1ドローがなくても撃たざるを得ない場合がある。
・ANTはコイツでドロー止まってもハンドによっては致死量程度の《苦悶の触手》を撃つことはできる。撃たれた側は《レオヴォルド》でコピーの分だけ引けるのでカウンター引き込める。

《森の知恵》
・挙動がわかりにくい。「ドローステップの通常ドローで1枚引いた時に誘発、その後2枚引くことを選んでもよい」ので2枚ドローの前に通常ドローしたカードをキャストするタイミングが存在する。
前のターンに、デッキトップ1枚目に強札、2枚目に弱札を積んでおき、このターン1枚目を引いた後フェッチでトップをリシャッフルしてから2枚引くのもアリ。いずれにせよ3枚一気に引かない方がよい。
・そして「引いたなら、このターン引いたカード2枚選び、1枚につき4点払うか戻すかする」つまり「4点払って引く」のではなく「4点払って戻さない」。なのでこの2枚ドローは発掘などのドロー置換に充てるとノーコスト。
・mayなので《トレストの使者、レオヴォルド》などが出されてる時は何もしないのと同義。

《動く死体》
・挙動がわかりにくい。「墓地の生物対象に取って場に出る。場に出たらエンチャント先変更効果と釣り上げが誘発する」ここで破壊するなり《もみ消し》するなりすれば無害で処理できる。

《外科的摘出》
・探すのは望む数なので、相手の《外科的摘出》に対して対象になっているカードを1枚だけ追放することで残りを守れる。《根絶》は公開領域である墓地は全部追放する。
・ハンデス対応《渦まく知識》でトップにカード逃がされた後に撃つとリシャッフル強要できて効果的。

コメント

nophoto
名無し
2019年3月3日12:44

コメント失礼します。
「《根絶》は全部探す必要がある」というように書かれていますが、デッキ内と手札は非公開領域なので「見つからなかった」を選ぶことで擬似的に追放しないことができます。(墓地は公開領域なので《根絶》の場合追放するのは強制ですが、《外科的摘出》では追放しないことを選べます。)
ご存じかもしれませんが、誤解があるかも知れないので指摘させていただきます。
失礼しました。

nophoto
とおりすがる
2019年3月4日1:31

封じ込める僧侶:もmayだから「出さない」を選ぶのではなく「見つからなかった」を選ぶことで、極一部のmayではない場に出すカード(ノーウッドの女司祭等)でも回避できます。
知らない知識もあり大変参考になる記事でした。

最新の日記 一覧

<<  2025年4月  >>
303112345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930123

お気に入り日記の更新

テーマ別日記一覧

まだテーマがありません

最新のコメント

この日記について

日記内を検索